ただのオムレツ雑記

オムレツの日常で起きたことをぼちぼち語っていきます。

できる人にだけやらせてみるはおかしい!職場での理不尽な扱い

f:id:lolo7:20170827232225j:plain

 

こんにちはオムレツです。

相変わらず社畜なうなのですが、ウッキウキの日曜日もあともう数時間で終わりでとてつもなくブルーでございます。

 

今務めている会社は、ぶっちゃけやりたい仕事ではありません。経験があったことと、単に条件がよかったために決めたところです…。

 

ここに来るまではやりたい仕事が見つからず、転職を繰り返していたのですが、やっとこさ自分のやりたいことが見つかり、今は努力の真っ只中です。

 

さて、今日は会社であった理不尽な扱いについて書いていこうと思います(ほぼ愚痴)。

今の会社はもう務めて1年経つのですが、なにやらあっちの部署が足りない、こっちの部署が足りないと、引っ張りだこにされておりまして、しかもそれが全員ならまだしも何故か自分だけなんです。

 

みんなが嫌がりそうなところや大変な所を覚えさせられたり、今正直かなりしんどいです…。

周りの人も、若干不思議がっている方が数名いらっしゃって、でも若いし覚えがいいからよーとかって言ってくる人もいます。

 

ほんっとーにいい迷惑です!

 

私自身頼まれたら断れない性格で、しかも不安障害持ちでして、かなりメンタルにきています。そのことについては会社の方は一切知らないため、気付く人も殆どいないと思われますが。

仕事に行く時間になるとお腹が痛いです。酷いときだと前の日から不安で不安で眠れないときもあるくらい…。

 

で。ここでタイトル回収です。

できる人にだけやらせてみるのはおかしい!

何でもやらせる前から無理だと決めつけていては、できる可能性まで消し去っていると思いませんか?

会社はみんなで支えていくものであると思っていますし、ある一定の人だけが頑張ったとしても、その時はいいかもしれませんが、きっといずれ崩れます。

もう少し手を取り合って生きていってもいいと思うのです。

 

人間はひとりじゃ生きてけないって誰かが言ってましたしね。

 

ということで、今回は理不尽な職場の対応について愚痴らせていただきました。

 

明日からまた頑張ります…。

 

 

 

 

初心者が2017年8月にアドセンス審査を合格した話

こんにちは、オムレツです。

なんとなんと2017年8月にグーグルアドセンスの審査に合格いたしました!

申請してから合格の通知が来るまで約2週間くらいかかりましたが、やっと受かりました!!

うれしいいいいいい!!

f:id:lolo7:20170826220220j:plain

 

ちなみにアドセンスの申請をしたのは今回が2回目で、初めての申請はロクに調べもせずに無料ブログ(しかも広告禁止だった…)で申請して、数分後に不合格のお知らせが来てました笑

そのときは、「ただアドセンス広告がいいらしい!よし、申請しとこ!」みたいなノリで送ってしまっていたので、今思えば不合格で当然でした。

1回目の審査に落ちてからは、「こんなん無理じゃん!」と思ってしばらく諦めていたのですが、2カ月くらいしてからもう一回挑戦してみようかなと改めて申請するために情報収集をし、集めた情報を頼りに再度申請してやっとこさ合格いたしました。

この記事ではアドセンス初心者がまずしなければならないことをオムレツが勝手にまとめてみました。初めてアドセンスに挑戦する方や、なかなかアドセンス審査に合格できない人はぜひ目を通していってください!

 

 

 

 

 

 

アドセンスに合格するために行うこと

 

まずは情報収集

アドセンスに合格するためにはまずはアドセンスについての情報収集をしましょう!それもひとつのサイトだけではなく、色々な方の書いた記事を見てみてください。アドセンスについて調べているとさまざまな情報が飛び交っているのが分かります。

さっき見たサイトと今見てるサイトでは違うことを言ってる?!なんてことも出てくるかと思います。その違いはアドセンスに合格した時期が異なるために生じているかもしれません。

できるだけ最新の情報を見るようにしてください。古い記事ばかりを読んでいても、アドセンスの審査の方法や基準がどんどん変わっていくため、ほとんど役に立たない可能性があります。

実際にサイトやブログを作成する

ある程度情報収集が完了したら、実際にサイトまたはブログを作りましょう!ここでオススメするのははてなブログです。有料版があるところで広告OKであればどこでも問題ないのですが、私が一番作りやすく設定も楽だと感じたのがはてなブログなので、こここでははてなブログで作成したことを前提として書いていきます!

もうすでに自分のサイトやブログを持っている、という方はそちらで申請してもかまいません。

ブログの登録が完了したら、次に何をテーマにブログを書くのかを決めましょう。基本的にはグーグルのポリシーに反していない内容であれば問題ありません。自分が書きやすいテーマを選択すると記事作成時の時間が短縮できます。

アドセンスのポリシー詳細はこちら

support.google.com

ブログが完成したら、実際に記事を書いていきましょう。記事を書く際に気をつけたいのは以下の6点です。

 

    1. 一記事の文字数は最低1000文字以上は書くべき
    2. 著作権を侵害する画像等は貼らない
    3. 広告系はあまり貼らないほうがいい
    4. 記事数をある程度増やす
    5. デザインはいじりたいのを我慢する
    6. 審査中はなるべく更新する

 

 1.一記事の文字数は最低1000文字以上は書くべき

私はほぼすべての記事で1000文字を基準にして書いていました。文字数が少なすぎると内容がはっきりしない記事なってしまったり、文字数が少ないというだけであまり良質な記事が書かれていないとみなされてしまう可能性があります。できれば1000文字を目指して記事を書くようにしましょう。

2.著作権を侵害する画像等は貼らない

これはアドセンス申請に限ったことではないですが、著作権を侵害するような画像や動画などは貼らないでください。たぶん一発でアウトです・・・!

著作権フリーや商用OKな素材を使用するのは問題ありません。私は全記事に一枚ずつ貼っていました。

3.広告はあまり貼らないほうがいい

私が申請したブログでは広告は一切使用していませんでした。ただ、広告を貼っていても審査に合格したという方もいらっしゃるので、一概には言えませんがなるべく貼らないほうがいいのではないかなと思います。

4.記事数をある程度増やす

とても良質な記事を書いていたとしても1、2記事では審査に合格するのは難しいです。私が申請したときは記事数が13記事ほどでした。最低でも10記事くらいは書いておくと合格の可能性が上がります。

5.デザインはいじりたいのを我慢する

サイトやブログを作るとどうしてもデザインって気になるし、真っ先にいじりたくなりますよね。そこを我慢です!背景やタイトルの色を多少変えるくらいであれば問題ないですが、いじりすぎるとグーグル側が見にくいと感じてしまい、NGにされる危険があるのでなるべく控えましょう。

6.審査中はなるべく更新する

 申請してから、結果が来るまではなるべく記事更新をしていきましょう。毎日する必要はありませんが、きちんと運営しているということをグーグルに伝えるため、また合格の確立を上げるためにも記事数を増やしておいて損はありません。私は審査中は1週間に1回のペースで2回ほど更新しました。

 

プライバシーポリシーの作成

プライバシーポリシーは自分で作成するにはかなりめんどくさいです・・・ので、私はコピペOKなプライバシーポリシーの例文を提供してくださっているサイトからコピーさせてもらい、サイドバーにそのままペタリと貼り付けて終わりでした。もちろん名前やサイト情報などはきちんと自分のものに合うように変更しました。

お問い合わせフォームの設置

 おそらく必須であろうお問い合わせフォーム。グーグルフォームを使えば簡単に作成できるので必ず設置しておきましょう。設置場所は私の場合はサイドバーの一番下に表示しておきました。

www.google.com

運営者情報を掲載

こちらはサイト運営をしている自身の名前の記載とお問い合わせ先、開設日時などをサイドバーに書き込んでおきました。難しく書かなくても大丈夫です!

独自ドメインの取得

申請するためのブログやサイトが完成したら、独自ドメインを取得しましょう!はてなブログの方ははてなブログPROに登録する必要があります。

PROの登録期間は初めは一ヶ月の契約で問題ないかと思います。引き続きはてなPROを使っていきたいと思った場合のみ、契約更新をしましょう。

登録が完了したら独自ドメインの取得です。

 

 ドメインの取得はお名前.comがオススメです。登録の仕方も分かりやすく、値段もお手ごろなので。

私は.comで取得をしましたが他のものでも問題ありません。

取得後、はてなブログでの設定をして完了です。

 

以上が私がグーグルアドセンスに合格するためにしてきたことになります。

初めはこんなの絶対無理だ!と諦めてしまっていましたが、やることをきちんとやれば合格するのは案外難しくないんだなあと思いました。

少しでもまだ合格できていない方の参考になれば幸いです。

細かな設定などはご自身で調べて行ってみてくださいね!